- なかよし
ホームページ、はじめましたッッ!!
はじめまして!
または、いつもお世話になっております。
レジンボックスと申しますm(_ _ )m
まだまだ暑い日が続いておりますが皆様如何お過ごしでしょうか。
世間は夏休み・お盆休みと連休の真っただ中ですが、世界的な感染症の影響で中々帰省し辛い所もあるかと思います。
私も田舎の祖父母に会いに帰りたいな~なんて思うのですが、中々会いに帰るのに引け目を感じてしまいます。(代わりに電話で近況報告などしようかなと考えておりますが)
そんな時勢の渦中ではございますので、(少し遅い気もしますが)お家で出来る『模型製作』を始められたりなど如何でしょうか(^-^)
始めるにあたっての初期投資もどんな物を作るかによって変わりますし、今では100均などでも優良な模型ツールが手に入ります。
私達にご依頼頂けるのは非常に嬉しい事ではございますが、レジンボックスを立ち上げるキッカケとなった考えとして『模型の楽しさ(良さ)を広く皆に知って頂きたい』というものがございます。
ついては、このブログ内で模型製作の状況やその方法を簡潔にまとめて皆様へお伝えさせて頂いたりしたいなと考えておりますので、是非皆様には筆を持って頂き、模型の楽しさを知って頂けたら幸いでございます。(*^^*)
今後ホームページでは「製作依頼」や「通信販売」をメインに行わせて頂きますが、ブログでは最新情報や上述させて頂きました様に、模型製作の状況やその方法などを皆様にお伝えしたいなと考えておりますので、今後とも『レジンボックス』をどうかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
ブログの例:ゴジラの口内(レジン色を活用した塗り方のサンプル)

①「マルーン+ブラック若しくは濃い目のブルーなどの混色」で歯を含む口内全体を筆やエアブラシにて塗装した後、体色のブラックを塗装。この時、多少口内や牙に黒が掛かっても気にしない。
②ツールクリーナーなどの強めの溶剤を筆に染み込ませ、牙に付いた塗装を根本にほんの少し残す程度でこそぎ落とす。
③ウエザリングカラーのグランドブラウンやステインブラウンで牙全体を汚し、少し乾かした後にウエザリングカラー専用溶剤を染み込ませた筆で歯の先端をちょんと触ると溶剤が牙全体に広がり、根本部分に程よい感じで汚れが残ります。この時、全体のバランスを見てもっと落とした方がいいかなとか、汚した方がいいかなと思ったらバンバン好きなだけ調整して下さい
④納得がいくまで調整を行ったら、ウエザリングカラーをしっかりと乾燥させ、最後にエナメルのクリヤ―で牙を含む口内全体を筆やエアブラシでコーティングして終了です。
いろんなやり方がありますので、一様にこれがベストの方法とは私は思いません。
皆様のお好きな方法で塗られるのが良いですが、良ければ一度試してみて下さいな。🖌(^-^)
おわり